top of page
国立遺伝学研究所 ゲノム・進化研究系
植物遺伝研究室
佐藤研究室
ラボの様子


吉川さんと黒田さんの送別会を行いました
吉川さん(特命助教)と、黒田さん(技術補助員)が、3月で佐藤研を離れ、新しい職場に移ることになりました。ラボメンバー全員が集まることができるお昼のランチ会にて、送別会を行いました。 送別ランチ会での吉川さんスピーチ 佐藤教授からの吉川さんへの送別品の贈呈...
3月18日
閲覧数:21回


職場体験を行いました
日大三島中学校の生徒2名が研究室を訪問し、職場体験を行いました。 お二人には、遺伝研が保有する野生イネの品質管理業務をお手伝いしていただきました。 二日間、お疲れ様でした。
2月6日
閲覧数:106回


土の燻蒸を行いました
植物遺伝研究室では、野生イネの維持・管理を行っています。 たくさんの系統を生育させるため、大量の土が必要です。 一度使用した土には野生イネの種子や病原菌が混ざっている可能性があるため、イネの栽培に適しません。 そのため、高温の蒸気で除草や消毒を行う必要があります。...
1月28日
閲覧数:55回

大掃除をしました
佐藤研のメンバーで実験室や温室の大掃除をしました。 来年も研究をがんばりましょう!
2024年12月2日
閲覧数:39回

野生イネを温室に入れました
私たちが食べているイネは、春に種を撒いて秋に収穫します。そして収穫した種を次の春に撒けば、また同じように秋に収穫することができます。 一方で、野生イネは、種が殆ど取れなかったり、種は取れるけれど発芽しにくかったり、あるいは後代が親と性質が変わりやすい等、種だけでの系統維持が...
2024年11月5日
閲覧数:40回


遺伝研研究集会が開かれました
遺伝研で毎年行っているイネの研究集会が10月25日・26日に開催されました。 今年は「イネ分子遺伝学の深化」と題し、イネを用いた最新の研究を紹介していただきました。 また、ゲストスピーカーとしてその他の植物種や数理モデルを用いた研究をされている方にもご講演いただきました。...
2024年10月29日
閲覧数:47回


収穫をしました
6月に田植えをした系統群の収穫をしました。 脱粒性のある系統群だったため、茶封筒に穂を詰めていきました。 二日間で沢山の系統が収穫できました。
2024年10月4日
閲覧数:61回
AntoniettaさんとEmanuelaさんの送別会をしました
AntoniettaさんとEmanuelaさんは、共同研究のために約2か月間 遺伝研に滞在されました。 当初の計画通り研究が進展し、イタリアに帰国されました。 送別会では一緒にたこ焼きをしました。2人とも、とても楽しんでくれました。 また会える日を楽しみにしています。Ciao!
2024年9月25日
閲覧数:57回


Antoniettaさんの歓迎会を行いました
イタリアからAntoniettaさんが野生イネの共同研究のために来日されました。 そこで歓迎会としてラボメンバーでバーベキューを行いました。 日本の文化「焼きおにぎり」を紹介しました。 みんなで楽しい時間を過ごしました。
2024年8月20日
閲覧数:83回


Emanuelaさんが来てくれました
共同研究先のイタリアのカラブリア大学からEmanuelaさんが来てくれました。
2024年7月18日
閲覧数:111回


田植えをしました
先日播種したイネ実験系統群を水田に植えました。 この日は東大理学部の東山研にポルトガルから滞在中のRitaさんとMiguelさんが訪問して下さり、田植えを手伝ってくれました。 一個体づつ取り違えないよう確認しながら植えていきました。
2024年6月13日
閲覧数:124回


タンパク質高蓄積米の研究が日経新聞で紹介されました
特命助教の吉川さんが京大と共同で行なっているイネの種子貯蔵タンパク質の研究が日経新聞で紹介されました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH158FU0V10C24A5000000/...
2024年6月12日
閲覧数:53回


播種が始まりました
イネ実験系統群の播種が始まりました。 発芽させた種子を1個体ずつセルトレイに播いていきます。 地道ですが大事な作業です。 温室内で元気に生育中です。 田植えの季節が近づいてきましたね!
2024年5月25日
閲覧数:50回

味谷さんと假谷さんの歓迎会を行いました
4月から味谷雅之さんと假谷佳祐さんが新たに植物遺伝研究室のメンバーに加わりました。 この日は研究室で歓迎会を行いました。 今後の活躍を期待しています!
2024年4月15日
閲覧数:106回

貯水槽の掃除を行いました
今年のイネづくりに向けて水田に水を供給する貯水槽の清掃を行いました。 溜まった泥をかき出し、貯水槽の底を水で洗いました。 綺麗になった貯水槽で、 なぜかほうきで空を飛ぶ魔法使いのように記念撮影しました。 みなさんお疲れ様でした。
2024年4月2日
閲覧数:93回

野坂さんの送別会、手塚さんの卒業祝いを行いました
野坂さんが4月から高校教員になることになりました。野坂さんこれまで本当にありがとうございました。新しい職場でもご活躍を願っています。 また、手塚さんが3月に博士号を取得して4月から引き続き佐藤研でポスドクで仕事をすることになりました。手塚さんおめでとうございます!...
2024年3月21日
閲覧数:150回

Nhungさんが来てくれました(2)
以前ポスドクとして植物遺伝研究室に在籍していたNhungさんが、共同研究として遺伝研を訪れました。研究室では野生イネの研究について議論しました。
2024年2月26日
閲覧数:52回


土の燻蒸をしました
佐藤研では、多種多様なイネの系統を栽培しています。その為、沢山の土を使います。 肥料を加えたりしながら何度も同じ土を使いますが、その土の中に前に栽培した植物の生きている種や根が残っていると、系統が混ざってしまう危険があります。 そこで、再利用する土は燻蒸してから使います。...
2024年1月11日
閲覧数:70回


大掃除をしました
佐藤研のメンバーで年末恒例の大掃除をしました。 日頃使用している温室の中や窓などをきれいにしました。 温室周辺の防草シートも新しく張り替えました。 みなさんお疲れ様でした。 きれいな実験施設で新年を迎えましょう。
2023年12月4日
閲覧数:92回


遺伝研研究集会が開催されました
12月1日と2日に「イネ分子遺伝学の再興」-発生学研究の真価- と題し、 遺伝研研究集会が開催されました。 13題の興味深い研究発表がありました。 発表者の皆さん、参加された皆さん、 ご参加ありがとうございました。
2023年12月2日
閲覧数:27回
bottom of page