top of page
国立遺伝学研究所 ゲノム・進化研究系
植物遺伝研究室
佐藤研究室
ラボの様子


播種が始まりました
イネ実験系統群の播種が始まりました。 発芽させた種子を1個体ずつセルトレイに播いていきます。 地道ですが大事な作業です。 温室内で元気に生育中です。 田植えの季節が近づいてきましたね!
2024年5月25日


味谷さんと假谷さんの歓迎会を行いました
4月から味谷雅之さんと假谷佳祐さんが新たに植物遺伝研究室のメンバーに加わりました。 この日は研究室で歓迎会を行いました。 今後の活躍を期待しています!
2024年4月15日


貯水槽の掃除を行いました
今年のイネづくりに向けて水田に水を供給する貯水槽の清掃を行いました。 溜まった泥をかき出し、貯水槽の底を水で洗いました。 綺麗になった貯水槽で、 なぜかほうきで空を飛ぶ魔法使いのように記念撮影しました。 みなさんお疲れ様でした。
2024年4月2日


野坂さんの送別会、手塚さんの卒業祝いを行いました
野坂さんが4月から高校教員になることになりました。野坂さんこれまで本当にありがとうございました。新しい職場でもご活躍を願っています。 また、手塚さんが3月に博士号を取得して4月から引き続き佐藤研でポスドクで仕事をすることになりました。手塚さんおめでとうございます!...
2024年3月21日


Nhungさんが来てくれました(2)
以前ポスドクとして植物遺伝研究室に在籍していたNhungさんが、共同研究として遺伝研を訪れました。研究室では野生イネの研究について議論しました。
2024年2月26日


土の燻蒸をしました
佐藤研では、多種多様なイネの系統を栽培しています。その為、沢山の土を使います。 肥料を加えたりしながら何度も同じ土を使いますが、その土の中に前に栽培した植物の生きている種や根が残っていると、系統が混ざってしまう危険があります。 そこで、再利用する土は燻蒸してから使います。...
2024年1月11日


大掃除をしました
佐藤研のメンバーで年末恒例の大掃除をしました。 日頃使用している温室の中や窓などをきれいにしました。 温室周辺の防草シートも新しく張り替えました。 みなさんお疲れ様でした。 きれいな実験施設で新年を迎えましょう。
2023年12月4日


遺伝研研究集会が開催されました
12月1日と2日に「イネ分子遺伝学の再興」-発生学研究の真価- と題し、 遺伝研研究集会が開催されました。 13題の興味深い研究発表がありました。 発表者の皆さん、参加された皆さん、 ご参加ありがとうございました。
2023年12月2日


Nhungさんが来てくれました
以前ポスドクとして植物遺伝研究室に在籍していたNhungさんが、JICA Training Programで研究室に来てくれました。夜はラボでNhungさんと鍋をしました。 写真中央(右から三番目)がNhungさん
2023年11月27日


収穫を行いました
植物遺伝研究室では、様々なイネを栽培していますが、その大半の収穫が終わりました。 イネを干している物干しは、ラボメンバーが今年作成したものです。 植物遺伝研究室では、様々な種類のイネをラベル、整理して保存しています。
2023年11月2日


西山さんの歓迎会を行いました
9月から西山典秀さんが新たに佐藤研のメンバーに加わりました。 そこで、ラボメンバー全員で、歓迎会を行いました。 佐藤研での活躍を期待しています!
2023年10月2日


野生イネの袋掛けをしています
佐藤研では多くの種類の野生イネを育てていて、秋には種を収穫します。でも、野生イネの多くは、脱粒性があって、そのままにしておくと種が落ちてしまいます。そこで、写真のように袋掛けして種を収穫しています。 普段私たちが食べているお米は、栽培しやすいように、脱粒性がないものが選ばれ...
2023年9月29日


夏のサンプリングを行いました
水田ではイネが開花し始めました。 開花した直後のイネをサンプリングし、実験を行います。 この日はラボメンバーでサンプリングを行いました。 みんな真剣に顕微鏡をのぞいています。
2023年8月18日


ドローンで野生イネの形質評価をしました
野生イネの塩ストレス耐性を調査するために、 東北大学の塩害圃場をお借りして野生イネを栽培しています。 この日は塩ストレスの野生イネへの影響を評価するために、 圃場の上空でドローンを飛ばし、圃場全体の写真を撮影しました。 ドローン撮影をしていただいた名古屋大学の西内先生、縣先...
2023年7月31日


「夏休み子ども遺伝学講座」を開催しました
7月26日に「夏休み子ども遺伝学講座」を遺伝研で開催しました。 「植物はどうやって成長するの? 〜イネの形ができるところを観察しよう〜」と題して、三島市内の小学生と一緒にイネの葉や花を観察しました。 顕微鏡下でイネの解剖を実演し、...
2023年7月26日


野生イネ研究が日経新聞で紹介されました
植物遺伝研究室では、遺伝研が保有する野生イネコレクションを用いて研究を行っています。 その研究の一部が7月6日の日本経済新聞電子版で紹介されました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29AG30Z20C23A5000000/...
2023年7月7日


東北大学で田植えをしました
遺伝研が保有する野生イネの塩ストレス耐性をテストするために、 東北大学の塩濃度を管理できる塩害圃場で野生イネを栽培します。 この日は遺伝研で栽培した野生イネの苗を東北大の塩害圃場に移植しました。 予定していたよりも早く田植えを終えることができました。...
2023年6月15日


田植えをしました
5月に播種し、温室で栽培した実験用イネの苗を水田に移植しました。 イネの苗は一本ずつ手で水田に植えていきます。 こちらは田植え前と田植え後の水田の様子です。 今年もイネが元気に育ちますように!
2023年6月5日


カルガモが飛来しました
田植えの準備が整った短日処理圃場にカルガモが2羽飛来しました。 短日処理圃場では野生イネを栽培します。 来週から野生イネを移植できるように、代掻き(しろかき)と施肥を完了しました。 仲良くエサをついばんでいます。
2023年5月29日


吉川さんの歓迎会を行いました
5月から吉川貴徳さんが新たに佐藤研のメンバーに加わりました。 ラボメンバー全員で、歓迎会を行いました。 これからよろしく願いします!
2023年5月22日
bottom of page